流出抑止のための
マイクロプラスチック調査サービス
世界共通の環境課題となりつつある、プラスチックの海洋流出問題。特に直径5mm以下のマイクロプラスチックは人体に取り込まれやすく、生態系や人体への影響が懸念されています。
しかし、マイクロプラスチックの流出メカニズムは未だ不明点が多く、有効な解決策は見つかっていません。我々ピリカは安価で効率的なマイクロプラスチック流出調査サービスを開発し、河川や港湾、下水処理施設など、様々な場所で調査と実態解明を進めています。
マイクロプラスチックとは
私たちが日常の様々な場面で使う、プラスチック製品。これらは紫外線などの影響で細かい破片となり、5mm以下のものはマイクロプラスチックと呼ばれています。
マイクロプラスチックはその小ささから、人間を含む生体内に取り込まれやすい特徴があります。プラスチックそのものに毒性はありませんが、人体に有害な化学物質を吸着する性質があり、摂取による細胞の癌化などが懸念されています(※1)。
(※1)英政府科学庁「海洋に関する将来展望」と題した報告書より
独自のマイクロプラスチック調査技術
ピリカはごみ流出問題のプロフェッショナルとして、マイクロプラスチック調査に関する様々な技術を開発してきました。ピリカの技術は国連環境計画などでも採用されています。
MP調査装置 アルバトロス
どこでも使える低価格の調査装置
調査のネックだった価格(高い船賃)や、制約(狭い場所や流れの遅い川で調査が困難)を解決するために、どこでも手軽に使える調査装置を開発しました。(特許申請中)
流出品目の分析技術
独自のノウハウで流出品目を推定
流出抑止のためには流出品目と経路の絞り込みが不可欠。東工大や株式会社ミヨシの協力を得て開発した技術で、どんな品目のプラスチック製品がどのような経路で流出しているかを分析します。(特許申請中)
サンプル管理システム
大量のMPデータを効率良く管理
200箇所以上でマイクロプラ調査を実施し、3,000以上のサンプルを分析・管理する中で生まれたサンプル管理システムを社外にも提供。研究室ごと、プロジェクトごとのカスタマイズなどにも対応。
マイクロプラスチック調査の流れ
1. 計画・準備
目的と予算に応じて回数,場所,手法などを決める
特に目的次第で時期、回数、場所、調査手法、要求される精度、報告項目などが変わるため、まず目的を明確にすることが重要です。
よくある例:
- 地域のマイクロプラスチック流出量や流出品目を把握したい
- プラスチック流出対策を考えるための検討材料が欲しい
- 流出対策として行っている施策の有効性を検証したい
2. 採取
マイクロプラスチックを採取する
マイクロプラスチックは[水中(特に水面付近), 水底(泥), 砂浜(砂)]から採取でき、1つ選ぶのであれば水中からの採取を推奨しています。
※比重の大きな沈むプラスチックを採取したい場合は水底からの採取を組み合わせるなど、目的に合わせた調整を行います。
水中からの採取では、水を網目0.1mmまたは0.3mmのネットに通過させ、ネット内に残ったサンプルを採取します。
十分な水量を確保するために[A.船で牽引, B.自然通水, C.動力通水]から手法を選択します。(ピリカは全ての手法に対応可能です)
3. 抽出(前処理)
自然物を取り除き, プラスチック片を抽出する
採取したサンプルから明らかにプラスチックでない固形物を取り除くと共に、表面をきれいにして分析の精度を上げるための工程です。
[酸処理, 目視選別]の選択肢がありますが、品質の観点から過酸化水素水による酸処理を推奨しています。
4. 分析
成分, サイズ, 色, 形状などを読み取り流出品目, 経路を推定する
FT-IRなどの分析装置を用いて、マイクロプラスチックの成分、大きさ、形状、色などのパラメータを読み取ります。
一般的なマイクロプラスチック調査では成分や量を調べることをゴールにしてしまうことが多いですが、ピリカではマイクロプラスチックの元となる製品の推定や流出経路の絞り込みにまで踏み込み、問題の根本的解決に役立つ分析を行います。
4. 報告・提言
調査結果と解決に向けた提言をまとめ, 報告する
報告書形式(ワード、パワーポイント)での納品に加え、結果のオープンデータ化や地域住民への発信・啓発などにも対応しています。
提供サービス 一覧
詳細やお見積もりについてはお問い合わせください
A. MP調査業務の一括受託
計画から報告書作成まで、マイクロプラスチック調査に必要な工程を一気通貫で受託。目的や予算に応じて、調査を設計・提案することも可能です。
B. 採取、分析など一部工程の受託
採取のみ、分析のみ、など一部工程だけの受託も可能です。
特に分析業務はFT-IRなどの特殊な機材やノウハウが必要なため、外注されるケースが多いようです。
C. 機材レンタルや分析ソフト販売
調査装置などの機材レンタルや分析ソフト販売にも対応。
レンタル・販売対応品目: プランクトンネット(網目0.1mm, 0.3mm), ろ水計, 動力通水装置(アルバトロス6号機), サンプル管理ソフト, 流出品目推定システム, 他多数
D. 技術指導
調査マニュアル提供や遠隔/対面での技術指導も可能です。
地域の問題を地域の住民・企業が解決できる体制づくりを後押ししたいと考えています。
調査事例
各事例の詳細やその他の事例についてはお問い合わせください
川崎市調査
川崎市議会 小田理恵子議員(当時)
政務活動としてマイクロプラスチックの調査をしたいとの要望を受け実施。神奈川県川崎市内の河川や港湾、計14箇所でマイクロプラスチック等の浮遊状況を調査しました。
全国100箇所調査
日本財団, 地球環境基金, 他
国内12都府県の河川・港湾・湖で調査を実施。100箇所中98箇所でマイクロプラスチックが見つかり、全国的な流出が明らかに。結果は20以上のメディアで報道されました。
メコン川流域調査
国連環境計画 (CounterMEASURE)
メコン川流域の5都市(4ヵ国)で調査を実施。下流域に深刻なプラスチック流出懸念地域が存在し、河口に近くにつれて浮遊量が大幅に増加していくことが分かった。
地域パートナー募集
ピリカの技術を活用して、各地でマイクロプラスチックの調査を提案・実施してくださるパートナーを募集しています。我々と共にマイクロプラスチックの流出問題解決に取り組みませんか?
アルバトロスを通して達成したい項目
アルバトロスを通じて、以下の番号の課題解決に貢献が可能です。詳細はお問い合わせください。
株式会社ピリカ(Pirika, Inc.) / 一般社団法人ピリカ(Pirika, Association)
東京都渋谷区恵比寿1-7-2, エビスオークビル2, 41号室
©2020 Pirika, Inc. / Pirika Association